※IBD(Inflammatory Bowel Disease):炎症性腸疾患。一般に潰瘍性大腸炎とクローン病のこと。

日常生活に役立つヒント
カテゴリから探す

仕事で大切にしているのは、良い人間関係を築くこと
クローン病患者の製造業男性が、自身の体験をもとに職場での良好な人間関係づくりや病気への理解を得る工夫、ストレス解消法など、就労継続のポイントを紹介します。

自分のペースで働ける職場で、必要とされる人材を目指す
クローン病歴32年の女性が、市役所嘱託職員として自分のペースで働く道を選び、限られた時間の中で信頼を築く工夫や趣味を活かしたストレスケア方法を紹介します。

フリーになって、家庭と仕事を両立できるようになった
潰瘍性大腸炎発症後にフリーライターとして独立し、夫の扶養内で自宅で働く暮らしを実現。仕事と家庭を両立させる工夫やストレスマネジメント方法を詳しくお伝えします。

病気を生かせる職場を見つける
クローン病歴10年の男性が、障害者雇用枠で医療系企業人事課に就職。病気の経験を活かす職場選びや自己表現のコツ、趣味でのリフレッシュ方法を紹介します。

IBD患者さん、どんな働き方をしているの?
就職活動から復職後まで、面接での病気告知、通院やトイレ対策、心身のリセット術など、IBD患者さんが企業や社会の中で働き続けるための先輩体験談と専門医のアドバイスをご紹介します。

恋愛の悩み、みんなはどうしているの?
IBD患者さんが恋愛や結婚で迷うタイミングや、パートナーへの伝え方を先輩の実体験と専門医の助言から学び、パートナーとの信頼関係を築くためのコミュニケーション術を解説します。

妊娠・出産について
IBD患者さんの妊娠・出産についてご紹介します。寛解を維持する重要性、そのために治療を継続する大切さや合併症のリスクについて専門医監修のもとわかりやすく解説します。

IBDだからって、親になることをあきらめたくない!
先輩患者さんの妊娠・出産体験と専門医のアドバイスを通じて、治療と子育ての両立方法や薬物療法の継続、家族とのコミュニケーションのコツまで、リアルな声と専門知識をまとめて紹介します。

国立成育医療研究センター 平野友梨 先生「自分の好きなこと、達成感のある趣味をおすすめします」
臨床心理士が、IBD患者さんの趣味の継続や新たな趣味選び、相談先の探し方、心理的困りごとの解消法など、自分らしく生きるための心のケアと具体的なアプローチを解説します。

せっかくのオフをもっと有意義に過ごしたい
IBD患者さんの週末やオフ時間の過ごし方を紹介します。スポーツや音楽、食など幅広い趣味に挑戦し、体調管理や仲間づくりの工夫を実体験とともにご覧ください。

トイレや機内食の悩みを解決!旅行を楽しむためのヒント!
旅行を躊躇しがちなIBD患者さんに向けて、ユニバーサルツーリズムの活用の仕方やトイレ・機内食の希望の伝え方、トイレマップについて紹介します。医師への事前相談も含め、安心して旅を楽しむための具体的なヒントを紹介します。

海外、大丈夫?でもやっぱり行きたい!
海外旅行をためらうIBD患者さんに向け、食事制限に配慮したツアー活用、トイレチェックと携行品、体調整備のコツなど、先輩患者の体験談と専門医のアドバイスから安心して旅を楽しむポイントをまとめます。

楽しみながら、体を動かしたい!
ダンスやロードバイク、ジム通い、ウォーキングなど、IBD患者さんが体調に合わせて楽しむ運動方法や工夫、継続のコツを先輩の体験談と専門医のアドバイスからお伝えします。

排便のコントロールがうまくいかず便漏れすることも。みんなはどうしているの?
IBD(炎症性腸疾患)の日常生活で、便漏れなど、排便コントロールの難しさに悩んでいませんか? このページでは先輩患者さんの工夫・体験談を通して、日々の困りごとへの向き合い方や役立つヒントを見つけることができます。

周囲の人からもらったうれしいサポートは?
友人や職場、医療者、家族から受け取った心温まるサポート事例を先輩患者の声と専門医の視点で紹介し、周囲との関わり方や相談のきっかけづくりのヒントをお届けします。

診断を受けたばかりの患者さんに伝えたいこと
IBDと診断されたばかりの方へ、前向きに治療を続け自分らしく生きるためのメッセージや、不安や落ち込みを感じたときの乗り越え方など、先輩患者さんからのリアルなアドバイスをお届けします。

目からウロコ!こんな便利アイデアも!
先輩患者さんが実践する、通信料金割引や携帯用栄養バッグ、便利調理グッズ、使い捨てカイロ、ゲーム機など、日常生活をちょっと快適にするアイデアを紹介します。

北里大学医学部 横山薫 先生「患者さんとともに、寛解維持を目指して」
専門医である横山薫先生はIBD患者さんが病気のことを忘れて過ごせるような寛解に向けた治療を一番に考えています。小さな悩みでも相談できるような関係性を築き、一緒に治療を考え、寛解を維持するために大切なことやIBD患者さんに向けたメッセージをご紹介します。
飲み会や食事会、みんなはどうしているの?
飲み会や食事会でのメニュー選びや断り方、お店選び、避けたい食べ物のさりげない避け方などを先輩患者の体験談と専門医のアドバイスから学び、家族や友人との食事を楽しむポイントをお届けします。